日本ソテツ研究会 Japan Cycad Society のホームページです。

本稿ではソテツ目、ソテツ類としてのソテツついて説明します。

ソテツは裸子植物の一グループである。
自生域としては熱帯、亜熱帯に分布する。
古生代末から新生代にかけて繁栄し、特に中生代に繁栄の頂点に達したが、現在に至る種属はxx万年前に分岐したものであることが示唆されている。

現存する種をソテツ科(Cycadaceae)とザミア科(Zamiaceae)に別ける考え方が現在は主流である。
現存、記載されている属としては下記となる。
ソテツ科(Cycadaceae)
Cycas属
ザミア科(Zamiaceae)
Zamia属
Macrozamia属
Bowenia属
Dioon属
Encephalartos属
Ceratozamia属
Microcycas属
Lepidozamia属
Stangeria属
カタカナは表記ゆれがあり、省略。

形態学的特徴を抽象化することは難しいが、
幹を持つ木本
幹は円柱状、楕円円柱状
幹は地上もしくは地下
幹が軟木質
幹から少数の成長点が生じ、更に幹が分岐する
幹の表面は壮健な個体では古い葉柄の付け根が残り鱗状になるが、種、樹齢等で違った表層となる
成長点から葉柄が複数伸び、葉柄には鳥の羽状に葉が付く。種によっては小葉がさらに小葉を持つ分岐をする

ソテツの全種がサンゴ根をもち、シアノバクテリアを住まわせることでその窒素固定能を利用する共生関係を持っている。極端に痩せた土壌でもこの窒素固定能を利用できるためソテツは他の植物が繁殖できない痩せた環境でも繁殖できる。

ソテツ全種が雌雄異株である。基本的には他の植物と同じく成熟するまで性別が不明である。(遺伝子工学的な視点のレポートは存在する)ただし、栄養繁殖(株分け)では同性となる。性転換については様々な報告があるものの、資料の収集整理、トリガーの研究が待たれる。

ソテツ全種が人間にとって有毒な成分を持っている。

(加筆途中)

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

※現在 ユーザーID保持者 のみがコメント投稿可能な設定になっています。

Menu

メニュー







【メニュー編集】

管理人/副管理人のみ編集できます