日本ソテツ研究会 Japan Cycad Society のホームページです。

CASの特徴

外見的形態、同定のヒントについてはAmanda Hodges、Greg Hodgesらのレポート[6]が詳しい。
筆者主観で有るが、他種のカイガラムシとの比較として、ソテツシロカイガラムシの和名の示すごとく色は白いが、外膜(白いホコリ)は他のカイガラムシと比較して相対的に少なくホコリっぽく無い。肉眼での観察では一般的園芸害虫であるバラシロカイガラムシ(Aulacaspis rosae)と大変よく似ている。Aulacaspis属の他種との比較としては、頭部が四角く電球のような外見を持つ。
疑いのある被害の場合、まずは行政対策部門への報告が必要だと考える。

さまざまな種のソテツの全体、および根に寄生する。根への寄生においては60cmの土の深さに達する。地上部への寄生と根部への寄生については形態学的差異がない。[7]
周囲温度約24.5℃で、卵は8〜12日で孵化。野外では、16日で2齢、28日で3齢(終齢)に成長した個体もある。3齢 (成熟したメス) は100個を超える卵を産む。[7]
氷点下マイナス6度で4時間でも致死せず生存する。[8]

特にCycas属を好む。 CASは東南アジアで見られるカイガラムシであり、東南アジアに原産するCycasが元の宿主である可能性を示唆している。CASは主に東南アジアのモンスーン地域で確認されており、熱帯雨林地域のソテツではめったに見られない。CASの根に侵入する能力はこれらのモンスーン地域でよくれられる山火事の存続への適応である可能性があることを示唆している。[9]

Encephalartos属 、Zamia属、Dioon属等のCycas属以外のソテツにも被害を及ぼし繁殖するが、被害が最も大きくなるのはCycas revoluta, Cycas taitungensisやCycas micronesicaのような東南アジア以外に産するCycasである。東南アジアの多くのCycas種が生来の抵抗性を多少備えている事が示唆されている。[10]CAS原産地には天敵の存在(複数確認されている)もあり、東南アジアのCycas自生地においてはCASが激甚化することは無い。

奄美大島採取のAulacaspis yasumatsui標本プレパラートを教育、研究において使用したい方は当会まで連絡をいただければ貸与可能です。

参考文献
[6]
Amanda Hodges,Greg Hodges
Field and Taxonomic Identification of Cycad Aulacaspis Scale
https://ipmsymposium.org/2006/sessions/39-2.pdf

[7]
Forrest W. Howard, Avas Hamon, Michael Mclaughlin, Thomas Weissling and Si-lin Yang
Aulacaspis yasumatsui (Hemiptera: Sternorrhyncha: Diaspididae), a Scale Insect Pest of Cycads Recently Introduced into Florida
https://www.jstor.org/stable/3495833

[8]
EDWIN R. DUKE AND ALFREDO B. LORENZO
SURVIVAL OF THE CYCAD AULACASPIS SCALE IN NORTHERN FLORIDA DURING SUB-FREEZING WEATHER
https://journals.flvc.org/fshs/article/download/86...

[9]
F. W. Howard
Aulacaspis yasumatsui (cycad aulacaspis scale)
https://www.cabidigitallibrary.org/doi/10.1079/cab...

[10]
William Tang,Chip Jones, Anders Lindstrom,Art Vogel
CYCAD CULTIVATION AND LANDSCAPING
https://www.cycadgroup.org/?page_id=603

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

※現在 ユーザーID保持者 のみがコメント投稿可能な設定になっています。

Menu

メニュー







【メニュー編集】

管理人/副管理人のみ編集できます